※うとぅいむちとは、沖縄の言葉で「おもてなし」を指します。高速バスなんて日常で活用する交通機関ではないのですが、本土への旅行・出張移動コストをなるべく抑えたい気分を変えてバスに乗ってみたいという理由からチョイスする事は未だにあります。今回の…
リサーチ日 2018年 3月10日沖縄観光や旅行を楽しまれる際、出発地から目的地への移動時間短縮の為に活用されている高速道路。その高速道路の区間には、レンタカー・自家用車・トラック・大型バス・バイクなど様々なモーターサイクルに乗り込んだ人々が休憩や食事、ちょっとしたお土産品の…
平成18年12月20日 バリアフリー新法(ハートビル法と交通バリアフリー法を統合した)が施工され、新たに建設される公共施設や大型ショッピングセンター、駅、病院などの施設を建設する際は障がい者・高齢者が利用しやすいように配慮が行き届いたものにしなさい、という法律が施工され、施設管理者への義…
SNSが人と人との繋がりを容易にしてくれました。インターネット普及が国と国の距離を縮めてくれました。しかしながら、ネット普及が・ウィキペディアが・ヤフー知恵袋が人々の知識欲を高めたかのような勘違いと愚かさを与えてくれました。図書館・本棚の奥…
車椅子ユーザーのご夫婦が、12月年末だというのに「今って10月の秋だっけ?」と肌を疑うポカポカ陽気の沖縄にリフレッシュ休暇で観光にいらっしゃいました。お客様は仰いました。「沖縄ならではの観光地を巡りたいよね」「本土では味わえない空気・文化・食事・体験を…
14世紀から16世紀、かつての琉球は中国やアジア諸国との大交易を重ねて独自の文化を築き上げ、グスク と呼ばれる独自の聖域が今や沖縄観光経済を活性化させている資産となり、また、後世に残すべき沖縄の・世界の遺産である事は誰の目にも明らかです。沖縄県内には世界遺産・関連群は全部で9…
中華思想、つまり、中国こそが世界を治めるに相応しい・この世の頂点であり・この世の華であるという思想の下に、かつての琉球王国・国王も中国皇帝からの任命を受けなければ、 独立した国の王とは認められなかった。 …