先日の母の日は何だかんだ言って、
1.5センチの金銭贈呈を行い、鼻の下が伸びる動きと、
口角がぐいぐいっと上がる動きがしっかりと確認できたことから、
どうやら喜んでもらえたようです。
何を捧げたらいいのか、
どんな言葉を投げ掛けたらいいのか。
結局は、この1.5センチに勝るものはないのかもしれませんね(苦笑)
自動車税・納付の期限日は今月末まで。もう、納めましたか。
今回のブログはターゲットを狭くして
今現在・介護タクシーを開業・営業なさっている同業者へ向けての
ワタシからのお知らせブログ。
知っているよ、もう、済ませたし。
スンまめーん、この段階でスルーなさってくださいね(笑)
毎年、毎年この時期、納めなければならない
自動車税。
例え車検が切れていようが、
車を一ミリも動かしていないだろうが、
必ずこの年度開始時期に納付のお知らせが来ます。
介護タクシー事業者の場合、
車両サイズにもよりますが、ワタシの介護タクシーめぐりのサイズの場合、
納付額は
¥12,800
であります。
これは福祉専用車両だからこそ、
そして、
緑ナンバーの事業車両だからこその恩恵を受けた納付額なんですね。
まぁ、そのかわり、
毎年車検なのですが(笑)
この点に配慮していただけている現状を、
本当にありがたく思います。
一応、参考までに。↓
自家用車の場合。
区分 | 通常の税額(エコカー減税適用前) | |
乗用車 | 総排気量1リットル以下 | 29,500円 |
総排気量1リットル超 1.5リットル以下 | 34,500円 | |
総排気量1.5リットル超 2リットル以下 | 39,500円 | |
総排気量2リットル超 2.5リットル以下 | 45,000円 | |
総排気量2.5リットル超 3リットル以下 | 51,000円 | |
総排気量3リットル超 3.5リットル以下 | 58,000円 | |
総排気量3.5リットル超 4リットル以下 | 66,500円 | |
総排気量4リットル超 4.5リットル以下 | 76,500円 | |
総排気量4.5リットル超 6リットル以下 | 88,000円 | |
総排気量6リットル超 | 111,000円 |
事業用(タクシー・バスなど)はこちら。↓
区分 | 通常の税額(グリーン化適用前) | |
乗用車 | 総排気量1リットル以下 | 7,500円 |
総排気量1リットル超 1.5リットル以下 | 8,500円 | |
総排気量1.5リットル超 2リットル以下 | 9,500円 | |
総排気量2リットル超 2.5リットル以下 | 13,800円 | |
総排気量2.5リットル超 3リットル以下 | 15,700円 | |
総排気量3リットル超 3.5リットル以下 | 17,900円 | |
総排気量3.5リットル超 4リットル以下 | 20,500円 | |
総排気量4リットル超 4.5リットル以下 | 23,600円 | |
総排気量4.5リットル超 6リットル以下 | 27,200円 | |
総排気量6リットル超 | 111,000円 |
自動車税・infoサイトより抜粋。
あれ?
ワタシの介護タクシー、2000㏄なのに、
表では¥9500
ワタシの納付額 ¥12800
。。。。。。。いいでしょう。とにかく。(笑)
なぜなら、
自動車減免申請を行えば、その¥12800が無料になるんです。
正確な言い方ではないのでしょうが、
税金を納める事を免れさせて頂ける、、という言い回しが適切なのかな。
手順としては、
各地にある自動車税・事務所に問い合わせるのが一番ですが、
インターネット上からもPDF/エクセルで申請書が取得できるようです。
そろえなきゃならないものは、、、、
- 自動車減免申請書
- 車検証の写し(申請する5月末までに期限切れてたらアウト!)
- 陸運局から受けた 事業許可証
- 前・後ろ・福祉車両と分かる装置が写った写真
写真は車両ナンバーがはっきりと分かるように写し、
電動スロープ・電動リフトが地面に降りている状態をしっかりと写してください。
この手続き、慣れてないと、
1時間はかかりますよ(笑)
特に申請書の記入の仕方は絶対に、
はぁ? なんて書けばいいの?
ってなりますから(苦笑
記入例も参考になさりながら(それもインターネット上から取得可能)
是非、なさったほうがいいですよ。
制度を活用できるものは、活用した方がイイですし、
こういう便利な制度は、
国の方からは積極的に広報されませんからねぇ。(笑)
少しの手間と、
アンテナを張れば、
十分メリットはあります。
おススメです。