介護タクシーめぐり乗務員・花城健(たけし)です。
18年運営してても
【1.何をしてくれるの?】
車椅子やストレッチャーや寝たきり用車椅子がラクに乗降できる専用車両で、乗客の求める目的地へピンポイントでお連れします。

車椅子席のとなりに付き添い席があり、会話を楽しみながら外出できます

寝姿勢を保ったままのストレッチャー搬送もできます
タクシー乗務員が身体介助も行うのが大きな特徴ですね。なので、自家用車を持っていない・事情があって運転できない、障害を抱えた家族を病院や観光に連れていきたいけど車いす介助への不安や体力に自信がない方に、たいへんおススメの交通機関サービスです。

介護タクシーめぐり乗務員の花城健(タケシ)です。タコライス発祥の金武町生まれ育ちでございます。
今さら気づいたけど、↑の写真、目つぶってないですか。。。
【2.一般タクシーと何が違うの?】
●ヘルパーの資格を持った乗務員が車椅子を押したりトイレ介助も手伝ったりします!
●車椅子等の専用機材も豊富にそろえてますので、活用すれば、さらに快適安心で外出できます!
●バリアフリー情報を熟知している乗務員にお任せすれば外出がさらに楽しくラクになります!
●障害者高齢者の活力につながる観光ドライブやディープな外出にも対応できます!「例:夜遊び介護タクシーなど」
【3.お金はいくらかかるの?】
走った距離と求めた身体介助とレンタルした機材の合計が送迎介護タクシーの料金です。いくつかの観光地を周遊したり乗務員付き添いでワイワイと楽しい観光介護タクシーなら「1h/¥6,600~」の貸切単価を適用することもあります。
お客様ごとに見積もり料金は異なりますし、都道府県それぞれで介助料金もタクシー運賃も違いますので、お近くの介護タクシー事業者を検索してみてください。全国の介護タクシー事業者情報をカンタン検索するなら【介護タクシー案内所】がおすすめです。
【4.病院の送迎にしか使えないんでしょ?】
そんなことありません。下記にも対応しますが、病院送迎しか対応しない事業者もいます。
●観光ドライブ
●選挙の投票付き添い
●スーパー/デパート等の買い物付き添い
●お墓参り送迎や付き添い
●葬式告別式への参列
●祭り/イベントの付き添いや送迎
●銀行で手続き
●パチンコスロット風俗キャバクラの送迎
●周りに知られたくない秘密の外出
●正月お盆などの一時帰宅
●空港/港から病院まで
●その他法に触れない外出全般
【4.何で会社ごとに料金は違うの?統一できないの??】
タクシー運賃は都道府県ごとに違いますし、介助&機材レンタル料金は事業者の考え方で決まります。
安くで喜ばれたい・正当な対価を頂くからにはお客様に快適ラクラクで還元したい、など様々です。お手数ですが電話/メールでお問い合わせ頂き、その受け答え方や回答までの早さで判断されたほうがよいでしょう。
【5.コールしたらすぐ来てくれる?】
僕を含め、身体ひとつ/車1台で運行している事業者が多数のため、乗客対応中のコールにすぐ対応できないことがあります。
ですが、突然介護タクシーが必要になったときにダメ元でコールしたら利用できた…!ということも良くありますので、諦めないで!!
【6.営業時間は24時間365日?】
夜間/深夜/早朝にも対応しまっせ とか、日曜日ばかりは休ませてくれ とか、夜は大好きなお酒呑ませてくれなど、事業者によって様々です。お手間を頂戴しますが、お問い合わせしたりホームページ詳細をチェックしてください
【7.介護保険使えるの?】
まず、ほとんどの介護タクシーは、介護保険が適用されない「実費支払いのタクシー」だと思って差し支えありません。適用の事業者もありますが、そんなにお得感を感じないと思います。
実費払いだからこそ、自由で幸せな外出サポートをすぐに得られますよ。
【8.福祉タクシーと介護タクシーの名称の違いって何?】
タクシー許可をおろす国土交通省が呼称するのが「福祉タクシー」、世間に認知されている呼称が『介護タクシー』、車いす乗降介助その他の身体介助の部分が保険適用される介護保険介護タクシーです。
上記いずれも、車椅子/ストレッチャーがそのまま入る専用車両で・ヘルパーの資格を備えた乗務員が身体介助も行う外出サポーター という意味では同じと思って差し支えありません。
【9.民間救急タクシーとの違いは?】
AED・たん吸引機・酸素ボンベなど、介護タクシーよりも医療資機材と搬送スキルが豊富で車がスペシャルな実費支払いのタクシーです。看護師同伴を常駐・PRする事業者もいます。
救急車を使うまでもないけど、介護タクシーじゃ安全面で不安な場合に使われます。当然、介護タクシーよりも料金は高くなります。
【10.介護保険手帳や障害者手帳もってないけど、介護タクシー使えるの?】
1人で外出させると身の危険性がある方や不安な方は全て乗客対象者です。
例えば、単独でバス・電車・タクシーへの乗り降りが危なっかしい方、身寄りがなく付き添い者もいない方などです。
以上、介護タクシーご利用の参考にして頂ければ幸いです。

観光に遊びに大切な人に出会うために、外出を思いっきり楽しみましょう!!