やっぱりねぇ、
お仕事が頂けるってホント感謝ですよ。
この事実を本当の意味で噛みしめられるだけでも
起業する意義はあるでしょう。
しかも、観光。
お客さまもワタシも共にハッピーになれる
やりがいのあるお仕事の依頼が突然舞い降りてきました。
亜熱帯の植物と水牛が訪れる人々を笑顔にしてくれる。
というわけで
うるま市・石川にあるビオスの丘に車いすユーザーと
そのご家族2人をお連れしました。
移動時間および、ビオスの丘での滞在時間も含めた
3時間半の貸切観光のご利用。
訪れた時間帯は14:30。
それでも南国沖縄の日差しは強烈です。
美白を志す女性は日焼け止めクリームをしっかり塗り込みましょう。
おお、あとでインスタグラム投稿しよう。
なんだか偶然撮れたにしては影の陰影と奥行き感がそれっぽいじゃないですか(笑)
因みに、入場料金にも遊覧船乗船込みのメニューもあるので
しっかりリサーチを済ませてから現場に乗り込みましょうね。
ビオスの丘 公式サイトはこちらから。
日頃、亜熱帯植物や水牛との触れ合い、
カヌー、パドルボードがウリのビオスの丘も
母の日シーズンになると多種多様なランを買いに来られるお客様を
目にします。
以前、問い合わせたのですが(1年ほど前)
介助があれば段差を乗り越えられる体力のある車椅子ユーザーでも
この水牛車は乗ることが出来るそうです。
ただし、介助者がしっかりそばについている事が必須。
(当たり前か)
ただ、この水牛車も改造次第で車椅子ユーザー2席ほどを
作れそうな気がしたんだが。
(簡易なスロープと左右対称にある腰掛椅子を工夫して)
それが整備されればビオスの丘の新たな売りとなるでしょうね。
関係者の皆様、ご検討のほどよろしくお願いします。(笑)
園内にはかなり広い遊び場も整備され、
手づくりのシーソーやブランコで遊ぶことも出来ます。
個人的な感想ですが、
車椅子ユーザーとゆっくり園内を堪能するなら最低2時間は確保したいところです。
いや、
ビオスの丘に限らず、首里城とか美ら海水族館とかの主要な観光スポットは
最低2時間滞在するという時間の余裕が欲しい所。
観光の捉え方も人それぞれですが、
旅と言うのはやはり、心と時間の余裕がそのうまみを引き出してくれるんじゃないかと
考えるのですが。
事前に車椅子ユーザーのトイレ介助も済ませ、
ゆったりと遊覧船を堪能しました。
あ、
園内、中心地にある東屋併設の車いすトイレなのですが
スペースがもうちょっとほしい。
トイレ内で車いすの取り回しをスムーズに行う事や
介助者が移動するスペースを考えると
やはり180センチ×180センチ以上の居室スペースは重要かなと。
ちゃんとスタッフもお手伝いしてくれますので
ありがたいです。
勿論、スタッフの介助が絶対ではないという事も理解しておきましょう。
我々介護タクシー事業者は特にその心構えが大事で
まずは一人で介助を行える、、が基本です。
スタッフもあちこちに目配り気配りしなきゃいけませんからね。
先日のブログでも豪語してますが、
高所大好き、絶叫マシーン大好きのワタシもこのようなマイルドソフトヤンキーボートの
遊覧船を満喫できる素養はあるのです。
介助も接客も柔軟に対応しますよ。
公式サイトにも掲載されてますが
先頭・右側座席が取り外しできるようになっているそうで
通路も含めると車椅子ユーザーが最大7名ほど同時乗船できるそうな。
参考までに。
このあと、手慣れたガイド兼遊覧船運転手が周囲にある
植物の名前や生態をジョークを交えて盛り上げてくれます。
ブラックジョークも時折ぶっこんで来るのですが、
失笑する方や中規模の笑い声が湖にこだまします。
日頃、人間を笑わせる事を生業とするお笑い芸人なら
このブラックジョークのスパイスも違ったものになるのではないかと
妄想しておりました。
さあ。
さあ。
ブログタイトルの本質がここで垣間見えますよ。
あっと驚く仕掛けがこのビオスの丘に組み込まれておりました。
動画にてご覧いただきたいのですが、
何故かわからんがコマ送りになったり、
音声処理が全然ダメだったり。
(編集作業覚えなきゃ)
御見苦しい点をどうぞご容赦ください。
どうですか!
このびっくり感が伝わってます?
伝わらないですよね?(笑)
この動画の2倍くらいのサプライズ感が
現場にはあったのです。
やはりねぇ。
生ですよ。
生の現場に勝るものはないんです。
アーティストライブも舞踊も落語も歌舞伎も野球もサッカーも。
YouTube動画なんかよりも
4Kデジタル放送なんかよりも。
生の琉球舞踊は静けさ漂う湖畔の雰囲気とマッチしていて
とてもよかった!!
沖縄県外から来られる観光客もインバウンドも
そして、
地元・沖縄県民も一度は見るべき遊覧船プログラムでした。
因みに、ガイドさんがおっしゃっていましたが
今後、
琉球舞踊以外にも空手の演舞や沖縄ならではの文化・芸能を
お客様に楽しんでいただけるよう企画しているとのこと。
ビオスの丘、侮るなかれ。
因みに
今回のお客様は何と20年ぶりくらいに
外出されたというではないですか!
まぁ、何故それほども外出できなかったかは
聞き出す必要もなく
色々な事情があるという事でしょう。
そんな久しぶりの外出を家族のみんなと
笑い合えてリフレッシュ出来る瞬間、瞬間に
ワタシが立ち会えたこと、その支えとなれることは
大変に嬉しい事でした。
介護タクシーはただ、お客様の目的地へ運ぶだけが
価値ではないのです。
そのご家族の裏にある歴史・背景を慮りながら
目の前にいるお客様が一瞬でも外出して良かった、とか、
外出した事で生きる活力が湧いてきた、、とか、
外の世界がこんなにも楽しいものだとは!!、、、など。
その実感を持ってもらえる支えであるべきなのです。
そういう価値を惜しみなく提供すべきなのです。
主役でなく、影の黒子であるべき。
求められれば舞台俳優の役目も不器用なりにやりますが(苦笑
そんな依頼を下さったお客様にはホント感謝です。
この場でも改めて感謝申しあげます。
介護タクシーめぐりとお出かけしたいなと思われた方は
スマホから問い合わせ・予約はクリック!→ 090-4914-9628
こちらのお問い合わせからお気軽に~。